懸樋のブログKAKEHI’s Blog
大阪市中央公会堂 前編
2011.11.05
大阪に数ある近代建築の最高峰でシンボル的存在が「大阪市中央公会堂」です。

どうですか、この美しさ!すばらしいですね。
『大阪市中央公会堂』
1918年(大正7)完成 鉄骨煉瓦造 地上3階 地下1階
延床面積 9,886.56㎡ 国の重要文化財に指定されています。
2002年に耐震補強等をして保存・再生工事が行われました。
現在もいろんなイベントや披露宴などに利用されています。

すごい重厚感です。
真ん中のアーチ型屋根がいいですね。

外灯の装飾も素晴らしいですね。
明りが点いたらどうなるんでしょうか。

どこから見てもいいですね。

光の当たる角度で表情が変わりますね。

こちらの角度もいいです。異国のようです。
大阪市が永久保存を決定しています。
『永久保存』です。いいですね!

横にも入口がありました。

こちらの外灯も歴史を感じますね。

どこを切り取ってもいい感じです。

地下1階の入り口はオープンカフェになっています。
夜はどうなってるかというと・・・

ライトアップされていてもう別世界です。

この日の夜もイベントが開催されていてたくさんの人が出入りされていました。

外灯が点いたらこんな感じです。
雰囲気いいですね。

夜は全く違う表情です。

横の入口もいい感じです。

こちらのカフェも幻想的です。

次回はこちらから潜入です。

どうですか、この美しさ!すばらしいですね。
『大阪市中央公会堂』
1918年(大正7)完成 鉄骨煉瓦造 地上3階 地下1階
延床面積 9,886.56㎡ 国の重要文化財に指定されています。
2002年に耐震補強等をして保存・再生工事が行われました。
現在もいろんなイベントや披露宴などに利用されています。

すごい重厚感です。
真ん中のアーチ型屋根がいいですね。

外灯の装飾も素晴らしいですね。
明りが点いたらどうなるんでしょうか。

どこから見てもいいですね。

光の当たる角度で表情が変わりますね。

こちらの角度もいいです。異国のようです。
大阪市が永久保存を決定しています。
『永久保存』です。いいですね!

横にも入口がありました。

こちらの外灯も歴史を感じますね。

どこを切り取ってもいい感じです。

地下1階の入り口はオープンカフェになっています。
夜はどうなってるかというと・・・

ライトアップされていてもう別世界です。

この日の夜もイベントが開催されていてたくさんの人が出入りされていました。

外灯が点いたらこんな感じです。
雰囲気いいですね。

夜は全く違う表情です。

横の入口もいい感じです。

こちらのカフェも幻想的です。

次回はこちらから潜入です。